TE HANDEL
TE HANDEL(ティーハンデル=茶舗)はお茶を通じて豊かさを探求するティーメーカーです。
始まりは店主(当時16歳)がスウェーデンに留学した時に遡ります。
首都ストックホルムから一人、大きなスーツケースを転がしながら、幾度か電車を乗り継いで辿り着いた湖を見下ろす丘の上の家。
「よく来たね」とMammaが淹れてくれたお茶は、渇いた心と体にまるで魔法のように広がって、ハーブやフルーツが織りなす懐かしい香りに、張り詰めていた心の糸がゆるゆると解れていきました。
この時の清々しい鮮やかな記憶がTE HANDELの原体験であり、核となっています。
日本の軟水と繊細な香りの嗜好に合うよう、良質な素材同士を引き立て「和える」ことを意識したオリジナルブレンドティーは、有機食材の品質と価格が安定したスウェーデンの信頼するメーカーと協働することで「ユーロリーフ」とSWEDEN「KRAV」の有機認証を受けています。
定番のオーガニックブレンドティーの他、国内の地場で採れるハーブや穀物、果実など季節感、地域色を生かした小ロットのブレンドティーも製造、販売しております。
ー Peacefulness through a cup of TEA
無色透明なお茶の香りがあなたの幸せな記憶に届き
明日への小さな光となりますように

case5
case5 (ケイスファイブ)には「五感の箱」、「実証的研究の場」そんな意味を込めました。
この実践的活動のひとつとが「TE HANDEL」です。
社会と繋がり、想いをシェアする表現方法(=tool)としてお茶を選んだことは自然なことでした。
育った鎌倉と京都での学生時代に触れてきた茶道とそのベースにある禅の思想や美的表現、思春期にスウェーデンで教わった自治自立の精神と、記憶を癒す香りのお茶との出会いがTE HANDELを始める拠り所となりました。
TE HANDELのお茶をより多くの方に心から「美味しい」と感じて頂けるよう品質保持と向上に力を入れ、地域の作り手や社会福祉事業所、技術を持つ職人やクリエイターと協働することでブランド価値とオリジナリティーを育みながら、商品の開発・製造・販売を継続的に行なっております。
2015年 友人の建築家 田根剛と理想をカタチにした日々の活動の場「a house for Oiso」は、表現の場「五感の箱」として定期的に開いております。
それぞれが持つ物語、言葉、音、色、空気。自分と違う世界に触れることで深まる他者への興味と理解、
その先に広がる心地よい共生のバランスを日々思い描きながら、100年前の時間と文化がゆっくりと流れる大磯で、
100年先のわたしたちの物語に続く光を集め明日へと紡いで行きたいと願っております。
- 代表 加瀬 さやか
2000年 同志社大学 経済学部 社会経済学科 卒
神奈川県 国際派遣事業によりスウェーデンのハリダコミューン社会サービス部に在籍
希望して障がい者支援事業課にて6ヶ月研修、報告書「社会と共に生きる」を誌す。
2002年 帰国 政府系シンクタンク勤務を経て2003年に独立
2003年 神奈川県大磯町にcase5,inc.を設立 TE HANDELスタート