TE HANDELについて
TE HANDEL(ティーハンデル=茶舗)はお茶を通じて豊かさを探求するティーブランドです。
得意としているのは円やかな有機茶葉に各種ハーブやスパイスの他、植物から抽出した良質な天然アロマを使った爽やかな香りのブレンドティーです。
日本の軟水と繊細な香りの嗜好に合うよう、異なる素材が互いを引き立て「和える」ことを意識したオリジナルレシピのブレンドティーは、有機食材の品質と価格が安定したスウェーデンの信頼するメーカーと協働することで「ユーロリーフ」とSWEDEN「KRAV」の有機認証を受けています。
(詳しくはTEA https://www.tehandel.com/tea)
定番のオーガニックブレンドティーの他、国内の地場で採れるハーブや穀物、果実など季節感、地域色を生かした小ロットのブレンドティーも製造、販売しています。
心を癒す香りのお茶との出会いは、店主がスウェーデンに留学した時に遡ります。
16歳、「自分とは何か?」、心には強い覚悟を持って日本を出ました。
首都ストックホルムから大きなスーツケースを一人転がしながら、幾度か電車を乗り継いで辿り着いた、湖を見下ろす丘の上の古い家。
「よく来たね」とMammaが淹れてくれた紅茶は、澄んだ沢の水のように渇いた心と体に沁み渡り、張り詰めていた心の糸がゆるゆると解れて行くのを感じました。
ハーブの草花や木の実が入ったその円やかな紅茶は、外国のお土産でもらった香水の様に大袈裟に香るフレーバードティーや、紅茶好きの母が毎朝淹れてくれた風味の強いイングリッシュティーや、ぼんやりとしたハーブティーとも違うのでした。
この時の清々しい温かな記憶が原体験となり、TE HANDELのイメージするお茶の核となっています。
ー Peacefulness through a cup of TEA
無色透明なお茶の香りがあなたの幸せな記憶に届き
明日への小さな光となりますように

case5 について
社名のcase5 (ケイスファイブ)は、
「五感の箱」、「あらゆるバランス=5について実証探求する場」そんな意味があります。
この実践的取組みの一つとして2003年秋にスタートしたのが「TE HANDEL」です。
『お茶を介した緩やかな共感と想いの共有によるつながりで
地域社会に新しいバランスと継続する経済循環を生むことは出来るか?』
この一見突拍子もない企画の草案は、神奈川県青年国際活動支援の後ろ盾を得て、スウェーデンの人口3万人の小さな町の役場の研修生として障がい者支援の現場にいる時に生まれました。
社会福祉国家を支える福祉の現場に身を置く中で、スウェーデンから学ぶべきことは制度や法律の優劣ではなく、障がいの有無、性差、出自に関わらず社会を構成する一人として誰もが主体的に人生を生きる姿勢と、それを尊重する社会のあり様なのではないかと思い至りました。北欧の高い税負担による高福祉を可能にするのは、主体的に生きる個々人による社会への高い参加意識と、それ故に成立する成熟した民主政治の成果です。
では、日本はどうしたら良いのか?
スウェーデンの様な福祉政策により多くの人がより自由に安心して生きられる社会を日本で実現できるのか?
国民一人一人が主体的に生きる思考を身に付けるために教育からやり直すのか?
答えの出ない問いを前に、いつもの様に日本へ送る研修報告を書いていたある日、主体性と言う通念に乏しい日本だけれど、それを返せば利己よりも利他を美徳とし、個よりも全体の和を尊むことで社会バランスを保ちながら国の基礎力を蓄え、多くの難局を乗り越え、経済大国として世界で認知される様になった日本だからこそ、制度や法で縛る事なく、良い共感を生むことで地域に自発的な共生の和を生み、想いによって様々な人と人とが穏やかに繋がりながら、成熟した日本の市場を背景に地域経済活動の中で富を必要なところに再分配して行く日本型の共生の循環をつくる事が可能なのではないか?、そんな事がぼんやりと頭に浮かんだ翌日、日本に帰国することを決めました。
想いをシェアする表現方法(コミュニケーションツール)としてお茶を選んだことはとても自然な流れでした。
育った鎌倉と京都での学生時代に触れてきた茶道とそのベースにある禅の思想や美的表現、記憶を癒す香りのお茶との出会い、思春期にスウェーデンで教わった自治自立の精神、それまで経験してきたこと全てがTE HANDELを始める拠り所となりました。
TE HANDELのお茶をより多くの方に心から「美味しい」と感じて頂けるよう品質保持と向上に力を入れ、地域の作り手や社会福祉事業所、技術を持つ職人やクリエイターと協働することで常に新しいブランド価値とオリジナリティーを育みながら、商品の開発・製造・販売を継続的に行なっております。
また、2015年 友人の建築家 田根剛と理想をカタチにした日々の活動の場「a house for Oiso」は、表現の場「五感の箱」、「社会のあらゆるバランスを思考する場」として定期的に開いております。
それぞれが持つ物語、言葉、音、色、空気。自分と違う世界に触れることで深まる他者への興味と理解、
その先に広がる心地よい共生のバランスを日々思い描きながら、100年前の時間と文化がゆっくりと流れる大磯で、100年先のわたしたちの物語に続く光を集め明日へと紡いで行きたいと願っております。
- 代表 加瀬 さやか
2000年 同志社大学 経済学部 社会経済学科 卒業後
神奈川県 国際派遣事業によりスウェーデンのハリダコミューン社会サービス部に在籍
希望して障がい者支援事業課にて研修、報告書「社会と共に生きる」を誌す。
2002年 帰国 政府系シンクタンク勤務を経て独立
2003年 神奈川県大磯町にcase5,inc.を設立 TE HANDELスタート